パトロンライン

suica残高の現金化は可能?解約・返品等

suica残高の現金化は可能?解約・返品など

suicaといえば、JR東日本が発行する電子マネーを用いたカードです。

カードにお金を前もって入れておくことによって、改札にタッチするだけで、乗車賃を払うことが出来るため、電車に乗る方には欠かせないカードになっています。

しかし、引っ越しなどが理由で、suicaにチャージしたお金を引き出したいという方も多いのではないでしょうか?

suica残高の現金化をする方法についてまとめてみました。

そもそもsuicaとは

Suica(スイカ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレール・東京臨海高速鉄道等で導入されている共通乗車カード・電子マネーで、JR東日本の登録商標です。

日本鉄道サイバネティクス協議会が策定したサイバネ規格に準拠しており非接触型ICカードシステムにはFeliCaの技術が用いられています。

このSuicaでは、ICカードの機能があるため

  • カードを自動改札機にタッチして運賃精算に使用できる
  • 自動券売機での乗車券などの購入
  • 自動精算機での精算機能
  • 残額が不足した際にチャージ(入金)することで繰り返し使用できる機能
  • 定期券機能
  • グリーン券機能
  • 駅構内(キオスクなど)や街中の一部の商店での商品代金の支払い

など、数多くの機能が盛り込まれています。

また、繰り返し利用することが可能なので、従来の切符や磁気式プリペイドカードのように使用後の廃棄物が発生しないため、環境にもやさしいです。

2015年3月末現在の発行枚数は約5070万枚で、そのうち電子マネー対応カードは2012年3月末現在で約3657万枚発行されています。

  • PASMO
  • Kitaca
  • TOICA
  • manaca
  • ICOCA
  • PiTaPa
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん
  • icsca

などの乗車券機能と相互利用することが出来ます。

suica残高を現金化する方法

では、多くチャージしてしまったお金を現金化する方法はあるのでしょうか?

suicaを解約する

suicaを解約するときには、入金(チャージ)残額から手数料220円を差し引いた金額に、預り金(デポジット)500円を加えて返金されます。

ただ、入金(チャージ)残額が220円以下の場合は、預り金(デポジット)のみの返金となります。

駅のATM 「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)ではビューカードの解約を無料で行うことが出来ます。

また、解約する際には、公的証明書(免許証等)が必要となります。

切符を購入して払い戻しを受ける

切符は間違えて購入したり、必要なくなったりすることがありますが、手続きをすると払い戻しが可能です。

券売機でも簡単に払い戻しができるのですが、その場合は購入してから5分以内に手続きをしなくてはなりません。

もし、5分を過ぎてしまったら、みどりの窓口にて手数料を支払って手続きをしましょう。

買い物をして転売する

電化製品など換金率の高い商品を購入し、買取業者などに売却することで現金化することが出来ます。

ただ、転売する際に換金率を把握しておかないと、大損してしまうこともありえます。

注意して行うようにしましょう。

買い物をして返品する

先ほどと同じように、商品はなんでも良いのですが、スーパーなどで買い物をします。

その時の支払いをsuicaで行い、商品を返品すると、返金されます。

原則としては、電子マネーでの返金となりますが、対応していない店舗であれば、現金で返金されます。

モバイルsuica残高を現金化する方法

カード式のsuicaではなく、モバイルsuicaの解約ではどうでしょうか?

モバイルsuicaを解約する

モバイルsuicaもカードのsuicaと同じように、入金(チャージ)残額から手数料220円を差し引いた金額が、指定口座に残高が振り込まれます。

ただ、振込みには2~4週間かかりるので、あまり現金化には向いていないかもしれません。

また、一度退会すると一週間くらい再入会でき無いので注意が必要です。

買い物をして転売する

カード同様に電化製品など換金率の高い商品を購入し、買取業者などに売却することで現金化することが出来ます。

ただ、転売する際に換金率を把握しておかないと、大損してしまうこともありえます。

注意して行うようにしましょう。

買い物をして返品する

こちらも先ほどと同じように、商品はなんでも良いのですが、スーパーなどで買い物をします。

その時の支払いをモバイルsuicaで行い、商品を返品すると、返金されます。

原則としては、電子マネーでの返金となりますが、対応していない店舗であれば、現金で返金されます。

カテゴリー 現金化
タグ お金,現金化,スイカ,suica,残高,現金化,解約,返品
作成日時 2017-08-27 15:56:36
更新日時 2017-08-27 16:03:06
こちらの記事も読まれています
お米券の現金化、換金率や買取額・相場
お米券の現金化、換金率や買取額・相場 お米券といえば、コンビニや「おこめ券取扱店」のステッカーが貼ってある店舗にて、お米と交換できる商品券のことです。 使用期限は無く、おこめ券1枚(500円)で440円分の米が購入できます。 一般的には、金券ショップなどで買取してもらうことで、現金化することが出来るのですが、その他にも方法はあるのでしょうか? お米券の現金化…
全国百貨店共通商品券の現金化、換金率や買取額・相場
全国百貨店共通商品券の現金化、換金率や買取額・相場 全国百貨店共通商品券は、一般的に利用されている商品券で、日本百貨店協会に所属している百貨店が発行している商品券です。 図書券などと同様に、入学祝いや、進学祝いなどで使われる商品券で、現金と同じようにお釣りがもらえるのが魅力です。 また、北海道から沖縄まで使用できる店舗が多いことから利用されることが多い商品券です。…
nanaco残高の現金化は可能?方法や手順
nanaco残高の現金化は可能?方法や手順など nanacoといえば、コンビニ最大手のセブンイレブンが国内で展開している電子マネーを用いたカードです。 電子マネーの他に、ポイントカード機能を併せ持っており、プラスチック製でキャッシュカードサイズのカード式のものと、携帯端末のおサイフケータイで利用する「nanacoモバイル」の2種類の形態で、2007年4月23日からサービ…
auかんたん決済で現金化する方法や手順
auかんたん決済で現金化する方法や手順 auの携帯電話といえば、毎回CMが話題になることでも注目されていますが、その携帯電話を用いて、クレジットカードが無い方でも現金化をすることが出来ます。 このページでは、auの携帯電話をお持ちの方向けに、現金化の方法や手順について説明していきます。 そもそもauかんたん決済とは auかんたん決済とい…
ヨドバシカメラ商品券の現金化、換金率や買取額・相場
ヨドバシカメラ商品券の現金化、換金率や買取額・相場 ヨドバシカメラ商品券といえば、家電量販店のヨドバシカメラが発行している商品券です。 ヨドバシカメラは、名前にカメラとついていることから、カメラ専門店だと思っている方も多いようですが、カメラ以外にもパソコンや時計、携帯電話なども扱っています。 そのヨドバシカメラが発行している商品券ですが、商品券をご利用の会計の際に…

個人間融資